🏥 医療・介護制度 – 万一のときに支えてくれる仕組み
もしものとき、自分や家族を守るために知っておこう
目次 非表示
医療制度:もし病気やケガをしたら?
日本には「国民皆保険」という制度があり、基本的に誰でも公的な健康保険に加入しています。
医療費の自己負担は原則3割(子どもや高齢者はさらに軽減)で済むようになっています。
高額療養費制度
入院や手術などで医療費が高額になった場合も、自己負担には上限があります。
所得に応じて上限は異なりますが、一般的な収入の人なら月約8万円程度が上限となり、それ以上は払い戻されます。
傷病手当金(会社員向け)
会社員が病気やケガで仕事を休んだ場合、最長1年6か月間、給与の約2/3が支給される制度があります(健康保険組合加入時)。
体調が戻るまでの生活費をサポートしてくれる大切な制度です。
介護制度:将来、介護が必要になったら?
40歳になると「介護保険料」の支払いが始まり、65歳以降は要介護状態になると支援が受けられます。
利用者の自己負担は原則1〜3割で、介護サービスを使うことができます。
具体的にどんな支援が受けられる?
- 訪問介護(ヘルパーが自宅に来てくれる)
- デイサービス(通所介護)
- 施設入所支援(特養・老健など)
- 福祉用具のレンタル・購入
要介護認定は市町村に申請し、訪問調査などを経て決まります。
介護にかかる費用のめやす
- 在宅介護:月3~10万円程度(自己負担+生活費)
- 施設入所:月15~25万円程度(住居費・食費含む)
所得や介護度によって差はありますが、長期化することも多いため、備えが必要です。
備えておくと安心なこと
- 健康保険証とマイナンバーカードの一体化:医療機関での手続きがスムーズに
- 入院時の費用のめやす:差額ベッド代、食費などは別途必要になる
- 親や家族の介護の話し合い:早めにしておくと、いざというとき安心
プチまとめ
- 医療制度で医療費は自己負担3割、高額療養費制度で上限あり
- 介護保険は40歳から支払い、65歳以降に支援
- 医療・介護費用は「払えないときにどうするか」も含めて備えておく