🧯 トラブルに巻き込まれたらどうする?
– 消費者トラブル・詐欺・困ったときの対処法
目次 非表示
こんな人におすすめ
- ネット通販で詐欺っぽい被害に遭ったことがある
- 突然の高額請求や押し売りに戸惑ったことがある
- 契約を取り消したいけどどうしていいか分からない
- 困ったときに相談できる場所を知っておきたい
🔍 よくあるトラブルとその特徴
トラブルの種類 | 内容 | 例 |
---|---|---|
ネット通販詐欺 | 商品が届かない、偽物だったなど | 激安スマホ注文したら届かない |
マルチ商法 | 友人などから勧誘される連鎖的商売 | 絶対儲かるって言われたけど… |
点検商法 | 無料点検のあと高額請求される | 床下が危険といわれて数十万 |
オレオレ詐欺 | 家族や知人になりすまし金銭要求 | 息子だと名乗ってお金を要求 |
サブスク解約忘れ | 気づかず長期課金されている | 無料体験のはずが毎月引き落とし |
🛡 契約に関する権利を知ろう
- クーリングオフ制度: 訪問販売や電話勧誘などで契約した商品は、一定期間内なら無条件で契約解除できる(原則8日以内、マルチ・保険等は20日)
- 未成年取消権: 親の同意なしに契約した場合、取り消すことが可能(※一部例外あり)
- 錯誤無効・詐欺取消: 間違いや詐欺・脅迫による契約は取り消せる可能性がある
💡 何かおかしい…と思ったらすぐ行動!
- 証拠を保存: 契約書、メール、画面スクショなど
- 冷静に対処: 相手と直接やりとりせず、専門機関へ相談
- 相談窓口を活用: 消費生活センター:188(いやや)
🧰 相談できる場所(無料)
窓口 | 内容 |
---|---|
消費生活センター(188) | 商品・サービス全般のトラブル |
法テラス | 法律相談、費用支援 |
警察(#9110) | 詐欺・脅迫などの犯罪トラブル |
全国弁護士会 | 民事事件・契約トラブル全般 |
金融ADR | 銀行・証券・保険などの苦情対応 |
📝 まとめ
- トラブルは誰にでも起こり得る。対策を知っておくだけでも被害を減らせる。
- 「怪しい」と思ったらその場で契約せず、一呼吸置いて。
- 泣き寝入りせず、必ず専門機関へ相談しよう。