🧓 年金制度 – 将来の生活を支える「老後の仕組み」

🧓 年金制度 – 将来の生活を支える「老後の仕組み」

働けなくなったあと、毎月のお金はどこから来る?

年金って、そもそもなに?

年金は、働けなくなった後の「毎月のお給料の代わり」になるお金です。
日本では公的年金という制度があり、全国民が加入しています。 「もらえないかも」と言われることもありますが、実は誰にとっても基本となるセーフティネットです。

日本の年金制度は「2階建て」構造

公的年金は2つの制度が組み合わさっています:

  • 1階:国民年金(基礎年金) – すべての人が対象(月額約16,000円程度を支払い)
  • 2階:厚生年金 – 会社員や公務員が加入(給与に応じて支払い額と受取額が増える)

自営業やフリーランスの方は国民年金のみ、会社員や公務員は国民年金+厚生年金の両方に自動的に加入しています。

いくらもらえる?ざっくりイメージ

毎月の年金額は人によって異なりますが、ざっくりイメージとしては以下のような感じです:

  • 国民年金のみ:月額 約5万5千円程度(2024年時点)
  • 厚生年金込み:月額 約14万~17万円程度(平均的な会社員)

※実際には加入年数や年収によって上下します。
老後の生活費としては足りない人も多いため、貯金や投資などとの併用がカギになります。

何歳からもらえるの?

原則は65歳からです。
ただし以下のように受け取り時期を早めたり遅らせることも可能です:

  • 繰上げ受給(60~64歳):早くもらえるが減額される
  • 繰下げ受給(66~75歳):遅くもらうと増額される

年金って将来もらえるの?

よくある不安ですが、完全になくなることはまずありません。
というのも、公的年金は税金+現役世代の保険料で支えられているため、仕組みが続く限り一定の給付は続く仕組みだからです。

ただし、今の若い世代は受け取る金額が減ったり、受給開始が遅くなる可能性もあるため、将来を見据えた準備も大切です。

年金保険料が払えないときは?

経済的に厳しいときは、免除制度学生納付特例などがあります。
無理して払っていない状態にするよりも、制度を使って申請すれば将来の年金にもある程度反映されます

プチまとめ

  • 公的年金は老後の基礎生活費を支える仕組み
  • 会社員は2階建て、自営業は1階部分のみ
  • 老後に向けては、年金だけでなく他の収入源も用意しておくのが現実的

🏛 「知っておきたい基礎知識」トップへ戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA